由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「せ」から始まる言葉
> 川柳
川柳
【読み方】せんりゅう
川柳の意味
五・七・五の形式で、人情や風俗、世相などを滑稽や皮肉を交えて鋭く風刺する短歌のこと。
川柳の由来・語源
俳諧の前句付けから独立したもので、江戸時代中期に盛んになり、点者として代表的存在の
柄井
(
からい
)
川柳の名から、「川柳点」「川柳句」「
柳樽
(
やなぎだる
)
」などさまざまに呼ばれていたが、明治時代以降「川柳」と呼ばれるようになった。
カテゴリ:
文化
川柳に関連する言葉
俳句
月並み
けりをつける
挙句の果て
流行
合点
放題
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
観光
ピカイチ
狼煙
アルデバラン
もっけの幸い
ちり鍋
棒に振る
ペナントレース
虱潰し
推敲
最近追加された語
手柄
掛け替えのない
オフサイド
羹に懲りて膾を吹く
足元を見る
パニック
白状
淘汰
出任せ
慎ましい