由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
パイナップル
パイナップルの意味
熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。また、その果実。果実は六角形の実の集まった松かさ状の楕円体になり、黄色に熟す。芳香があり甘く、食用。日本には1845年にオランダ人によって伝えられたとされる。
パイナップルの由来・語源
英語 pineapple から。
「pine」は松のことで、果実の形が松かさに似ていることに由来する。英語の「apple」という語は、かつては「リンゴ以外をも含む果実一般」を指すものとしても用いられていた。
「pine」は松のことで、果実の形が松かさに似ていることに由来する。英語の「apple」という語は、かつては「リンゴ以外をも含む果実一般」を指すものとしても用いられていた。
カテゴリ:食べ物