由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
ぐれる
ぐれるの意味
不良になること。
ぐれるの由来・語源
「あてが外れる」という意味の俗語「ぐりはま」が訛った「ぐれはま」を略したものに、名詞を動詞化する接尾語『る』をつけたもの。
「ぐりはま」は「ハマグリ(蛤)」をひっくり返した語で、ハマグリの2枚の貝殻はピタリと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう。また、不良行為・非行行為をするようになるという意味でも、江戸時代から用いられるようになった。
現代ではグレるとカタカナで表記することも多い。
「ぐりはま」は「ハマグリ(蛤)」をひっくり返した語で、ハマグリの2枚の貝殻はピタリと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう。また、不良行為・非行行為をするようになるという意味でも、江戸時代から用いられるようになった。
現代ではグレるとカタカナで表記することも多い。
カテゴリ:人間