dictionary
HOME
>
「ゆ」から始まる言葉
>
雪だるま
雪だるまの意味
雪で作った丸い塊を2つ重ねて、張り子の人形のだるまの形にしたもの。
雪だるまの由来・語源
「だるま」は禅宗の始祖、
達磨
(
だるま
)
大師のこと。
南インドの王子で、中国に渡り、
崇山
(
すうざん
)
少林寺で9年間
面壁
(
めんぺき
)
座禅をしたと伝えられている。張り子の人形は座禅する達磨大師を模したもので、開運の縁起物とされる。
雪だるまに関連することば
木枯らし
アルデバラン
鎌鼬
蛍雪の功
節分
湯たんぽ
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒