由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「せ」から始まる言葉
>
折檻
【読み方】せっかん
折檻の意味
激しく叱ったり、こらしめたりすること。
折檻の由来・語源
中国の前漢時代、
朱雲
(
しゅうん
)
が成帝を強くいさめたところ、その怒りを受け、朝廷から引きずり出されようとしたときに手すりにつかまったが、その手すりが折れてしまったという『漢書』の「朱雲伝」にある故事にちなむ。「檻」は手すりの意味。
折檻に関連することば
折角
業を煮やす
ムキになる
癇癪
虫が好かない
剣幕
業腹
臍を噛む
糞味噌に言う
逆鱗に触れる
けしからん
鉄槌を下す
むしゃくしゃ
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り