dictionary
HOME
>
「お」から始まる言葉
>
小田原提灯
【読み方】おだわらぢょうちん
小田原提灯の意味
細長い円筒形をしていて、伸ばしたりたたんだりすることができる、携帯のできる提灯。
小田原提灯の由来・語源
室町時代の天文年間(1532~1555)に、東海道の宿場町であった小田原で、旅人が携帯するのに便利なようにと、地元の職人・甚左衛門が、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作ったのが最初といわれ、これがこの語の語源とされている。
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒