dictionary
HOME
>
「し」から始まる言葉
>
四天王
【読み方】してんのう
四天王の意味
ある分野で最もすぐれた4人のこと。
四天王の由来・語源
本来仏教で、
帝釈天
(
たいしゃくてん
)
に使える四神、
持国天
(
じこくてん
)
、
増長天
(
ぞうちょうてん
)
、
広目天
(
こうもくてん
)
、
多聞天
(
たもんてん
)
(別名で
毘沙門天
(
びしゃもんてん
)
)のこと。転じて、その道に最も秀でた四人の総称として用いられるようになった。それぞれ東、南、西、北の方位を守護しているとされる。
四天王に関連することば
阿修羅
娑婆
行儀
一大事
大衆
韋駄天
涅槃
獅子身中の虫
因果
方便
随喜の涙
接待
善男善女
無尽蔵
布施
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒