伸るか反るか
【読み方】のるかそるか
伸るか反るかの意味
成功するかどうかはわからないが、運を天に任せて、思い切ってやってみること。一か八か。
伸るか反るかの由来・語源
もとは、矢作りの用語。
矢柄は細い竹で作るが、太さが均等でまっすぐでないと、思う方向に飛ばない。そこで、伐り出した竹を型にはめて矯正し、乾燥させるが、竹がまっすぐに伸びているか反ったままか、使い物になるかならないかは、型から取り出すまでわからない。そこから、一か八かの意味が生じたもの。
また一説には、博打の用語で、勝つか負けるかの意味で「乗るか逸 るか」といったことからともされる。
矢柄は細い竹で作るが、太さが均等でまっすぐでないと、思う方向に飛ばない。そこで、伐り出した竹を型にはめて矯正し、乾燥させるが、竹がまっすぐに伸びているか反ったままか、使い物になるかならないかは、型から取り出すまでわからない。そこから、一か八かの意味が生じたもの。
また一説には、博打の用語で、勝つか負けるかの意味で「乗るか
伸るか反るかに関連することば
語源ランキング
最近追加された語