やかん

やかんの意味

湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具。薬缶。

やかんの由来・語源

やかんは、もとはせんじ薬を煮出すのに利用されていた「薬鑵やっかん」のことで、それが転じてやかんと呼ばれるようになった。

湯沸かしに使われた時代は明確なことは不明だが、江戸時代初めに刊行された『日葡にっぽ辞書』には「薬を煮る大きな釜。しかしながら、今は、湯をわかす釜」とあり、中世末には既に湯を沸かす道具として用いられている。

本来は「薬罐」と書き、「罐」は水を汲む器の意。表記は「罐」が表外字のため、「缶」で代用する。
日葡辞書…キリシタンの日本語修得のため、日本イエズス会が1603年に刊行した辞書。当時の口頭語を中心に3万2000語以上を収録し、室町時代日本語の最も重要な資料の一つ。
語源ランキング
最近追加された語