dictionary
HOME
>
「ぬ」から始まる言葉
>
ぬた
ぬたの意味
膾
(
なます
)
の一種、
饅膾
(
ぬたなます
)
の略称。現代では、魚介類や野菜を酢味噌で和えた料理を言う。
ぬたの由来・語源
「ぬた」は沼田からきた言葉で、味噌のどろりとした見た目が沼田を連想させることからこの名がついた。
室町時代からみられ、当時はぬるぬしたもので和えたものをすねて「ぬた」と呼ばれていた。
ぬたに関連することば
バイキング料理
店屋物
卓袱
加薬飯
精進料理
アラカルト
レストラン
グルメ
お愛想
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒