由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
銀行 ぎんこう
預金や定期積金の受け入れ、資金の貸付け、手形割引、為替取引などを行う金融機関のこと。英語bankの訳語。
銀行の由来・語源
もともと「銀行」は、英語bankの訳語として19世紀ごろの中国で造られた言葉。当時の中国では銀を通貨の基準におく「銀本位制」を採用しており、銀を取り扱う場所なので「銀」、「行」には仲介業、仲買商という意味があることから、銀の仲介業という意味で「銀行」となった。
日本でも、幕末頃には「両替屋・両替問屋・為替会社」などと訳されていたが、最終的には中国で造った「銀行」を借用したといわれている。
ちなみに、英語「bank」は、イタリア語で腰掛け、カウンターを意味する「バンコ(banco)」に由来する。
日本でも、幕末頃には「両替屋・両替問屋・為替会社」などと訳されていたが、最終的には中国で造った「銀行」を借用したといわれている。
ちなみに、英語「bank」は、イタリア語で腰掛け、カウンターを意味する「バンコ(banco)」に由来する。
銀行に関連する言葉
カテゴリ:政治・経済