由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
目くじらを立てる めくじらをたてる
他人のあらさがしをする。欠点を取り立てて非難する。
目くじらを立てるの由来・語源
「目くじら」とは目の端、目尻(めじり)のことで、「目くじり」とも言う。この「目くじり」が変化して「目くじら」になったと考えられるている。
「くじら」は物の隅という意味の古語ともいわれており、口の尻で、物の両端、つまり物の隅という意味で、「鯨(くじら)」とは無関係。
目くじらを立てる、つまり目尻を吊り上げている状態は、最初怒った表情を意味し、それがいつしか責めたりとがめる意味へと変化していった。
「くじら」は物の隅という意味の古語ともいわれており、口の尻で、物の両端、つまり物の隅という意味で、「鯨(くじら)」とは無関係。
目くじらを立てる、つまり目尻を吊り上げている状態は、最初怒った表情を意味し、それがいつしか責めたりとがめる意味へと変化していった。
カテゴリ:様相