由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
狂言 きょうげん
日本の古典芸能の一つ。こっけなものまね芸とせりふ劇の要素をもった喜劇。また、人をだますために仕組んだ作り事。
狂言の由来・語源
奈良時代からある言葉で、本来は道理に外れた言葉や常識外れの言動を意味する漢語だが、中世になるとこっけいな言動、冗談といった意味で用いられるようになり、さらに猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用された。
なお、近世には芝居のことも意味し、そこから人をだますそらごとの意も生じるようになった。
なお、近世には芝居のことも意味し、そこから人をだますそらごとの意も生じるようになった。
狂言に関連する言葉
カテゴリ:文化