恵方巻き

【読み方】えほうまき
恵方巻き

恵方巻きの意味

節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」のこと。また、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣のこと。

恵方巻きの由来・語源わかりやすく

「恵方」とは、その年の縁起のよい方角のことです。

古くは正月の歳神としがみの来臨する方向のことをいいましたが、後に陰陽道が入ってからは、歳徳神としとくじんがその方向にいるとされ、たたり神のめぐってこない最もよい方向とされます。
その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」と呼ばれるようになりました。

恵方巻きは、願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ばれます。
巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味も込められていて、7種類の具材を使うのが一般的です。その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなんだもので、福を巻き込むという願いも込められています。

恵方巻きはいつから

恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれていますが、正確な起源はよくわかっていません。
この風習は一時廃れましたが、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベント「巻き寿司早食い競争」を契機に、徐々に知名度が広がっていきました。 2000年ごろになると全国のスーパー・コンビニで販売されりようになり、大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていきました。

恵方巻きは下品?

恵方巻きは下品と言われることがあります。それは恵方巻きの由来の一つに、「遊郭のお客が遊女に巻き寿司を丸かぶりさせて、その姿を見て楽しんだ」という噂があるからです。 これは完全なデマですが、テレビで取り上げられてそこからネットを中心に広まってしまったようです。

人気の具材は

恵方巻きの具材はさまざまですが一番人気があるのは卵焼きだそうです。その次はかんぴょう、きゅうりと続くそうです。
語源ランキング
最近追加された語