由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
恵方巻き
【読み方】えほうまき
恵方巻きの意味
節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」のこと。また、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。
恵方巻きの由来・語源わかりやすく
「恵方」とは、陰陽道でその年の干支によって定められた方角のことで、その方向に歳徳神(としとくじん、とんどさん)がいるといわれる。歳徳神はその年の福徳を司る神で、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」と呼ばれるようになった。
恵方巻きは、願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ぶ。
巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味も込められており、7種類の具材を使うとされる。その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなんだもので、福を巻き込むという願いも込められている。
恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれるが、正確な起源は未詳。
この風習は一時廃れたが、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベント「巻き寿司早食い競争」を契機に、徐々に知名度が広がっていった。2000年ごろになると全国のスーパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていった。
その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」と呼ばれるようになった。
恵方巻きは、願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ぶ。
巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味も込められており、7種類の具材を使うとされる。その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなんだもので、福を巻き込むという願いも込められている。
恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれるが、正確な起源は未詳。
この風習は一時廃れたが、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベント「巻き寿司早食い競争」を契機に、徐々に知名度が広がっていった。2000年ごろになると全国のスーパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていった。
カテゴリ:行事・風習