由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
客観 きゃっかん
主観に対するもの。当事者ではなく、第三者の立場から観察し、考えること。また、その考え。客体。
客観の由来・語源
英語objectの訳語。西周(あまね)訳の『心理学(1878年)』に見える。
もとは漢籍で、立派な容貌、外観の意で用いられていた語で、日本では明治初期に訳語として一般化した。当時は「かっかん」と読まれていた。
英語のobjectの語源は、ラテン語のobjectumで、前に投げられたものという意味で、前面の対象を意味し、中世哲学においては、意識の対象として、表象や観念に相当するものを意味していた。
もとは漢籍で、立派な容貌、外観の意で用いられていた語で、日本では明治初期に訳語として一般化した。当時は「かっかん」と読まれていた。
英語のobjectの語源は、ラテン語のobjectumで、前に投げられたものという意味で、前面の対象を意味し、中世哲学においては、意識の対象として、表象や観念に相当するものを意味していた。
客観に関連する言葉
カテゴリ:社会