由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「ゆ」から始まる言葉
> 夢
夢
ゆめ
睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。また、将来実現させたいと思っている事柄。はかないこと、たよりないこと。
夢の由来・語源
本来の語形は「寝目(いめ)」で、「寝(い)」は睡眠のこと、「目(め)」は見えるもの、ありさまの意。
中古以降「ゆめ」に転じ。比喩的にも用いられて「はかなさ」などのの意味も示すようになった。ただし、「夢を抱く」のような将来の希望を示す用法は近代になってからである。
カテゴリ:
人間
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
とてつもない
草臥れる
杞憂
まな板の鯉
馬耳東風
河岸を変える
けしからん
雁首を揃える
へそくり
大盤振る舞い
カテゴリ
自然
文化
音楽
スポーツ
人間
様相
社会
政治・経済
生活
食べ物
娯楽・遊戯
地名
社名・商品名
カタカナ語
四字熟語
ことわざ
行事・風習
ネット