ひな祭り

ひな祭りの意味

3月3日の上巳じょうしの節句に、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。雛遊び。ひいなまつり。ひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えて女の子の厄除けと健康祈願を祝う行事。桃の節句ともいう。

ひな祭りの由来・語源

ひな祭りとは、古くは平安時代の貴族の子どもの「遊びごと」として行われていた。
ひいな」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの「ひな」の古語。これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができ、これがひな人形の原型とされる。

室町時代になると人形が立派になり、飾るものに。さらに上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなった。
江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、全国に広まり、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになった。
語源ランキング
最近追加された語