由来・語源辞典
身近な言葉の由来や語源を紹介しています
HOME
>
「き」から始まる言葉
>
脚本
【読み方】きゃくほん
脚本の意味
演劇や映画などの筋書きを書いた台本のことで、日本における造語。
脚本の由来・語源
明治時代のころまでは「脚色」が脚本の意味を兼ねていたが、のちに脚色がもっぱら小説などを演劇化する意味で用いられるようになり、「脚色の本」の意で脚本と言うようになった。
脚本に関連することば
脚色
アドリブ
キネマ
俳優
銀幕
暗転
封切り
どんでん返し
メロドラマ
お蔵入り
こけら落とし
脇役
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒
段取り