案山子

【読み方】かかし

案山子の意味

竹やわらで作った人形。田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ。

案山子の由来・語源

古くは、鳥獣に田畑を荒らされるのを防ぐために、髪の毛や魚の頭、獣肉など焼いたものを置き、鳥獣が嫌がるにおいを出して近づけないようにした。これを「かがし」といった。においを嗅がせる意の動詞「がす」の名詞形。現在もそうしたものを用い、それを「かがし」と呼ぶ方言もある。

やがて、竹やわらでほぼ等身大の人形を作り、弓矢を持たせたり、蓑笠みのかさをかぶせたりして田畑に置き、人間が見張りをしているように見せかけ、鳥獣の侵入を防ぐようにした。この人形を「かがし」、または清音化して「かかし」というようになった。

「案山子」の表記は、中国の僧侶が用いたもので、「案山」は山の中でも平らなところを意味し、「子」は人や人形のこと。これが後に日本に入ってきた。
語源ランキング
最近追加された語