由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
通夜 つや
死者を葬る前に、家族・縁者などが遺体のそばに終夜付き添い、守ること。
通夜の由来・語源
本来は、通夜とは、邪霊の進入を防ぎ、故人の霊を守り慰めるための儀式で、昔は文字通り、夜通し故人のそばで過ごし、「添い寝」する習わしもあった。そのため、通夜のことを「添い寝」「夜伽(よとぎ)」と呼ばれることもある。
また、死亡してから葬儀を出すまでの数日間にわたって、遺族が故人を見守っていた時代もあったが、現在では、一晩だけ見守り、翌日には葬儀・告別式を行うのが一般的となっている。
また、死亡してから葬儀を出すまでの数日間にわたって、遺族が故人を見守っていた時代もあったが、現在では、一晩だけ見守り、翌日には葬儀・告別式を行うのが一般的となっている。
カテゴリ:文化