由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
越中褌 えっちゅうふんどし
長さ1メートルほどの小幅の布の端に、紐がついたふんどしのこと。一部ではクラシックパンツ、サムライパンツとも呼ばれる。医療用の下着であるT字帯も越中褌の一種。
越中褌の由来・語源
越中守であった人物が考案したことからこの名があるとされる。その人物は、細川忠興(ほそかわただおき)が考案者とする説と、松平定信(まつだいらさだのぶ)であるとする説がある。
下着として広まったが、六尺褌などと比較して、簡易で外れやすいので、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられていた。
下着として広まったが、六尺褌などと比較して、簡易で外れやすいので、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられていた。
カテゴリ:生活