dictionary
HOME
>
「み」から始まる言葉
>
水芭蕉
【読み方】みずばしょう
水芭蕉の意味
サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生する。花のようにみえる真っ白な部分は「
仏炎苞
(
ぶつえんほう
)
」とよばれ、花を守るために葉が変化したもの。
水芭蕉の由来・語源
水辺に生え、花のあとに出る大きな葉が芭蕉に似ていることからこの名がある。
初夏に花を咲かせるが、白くみえるのは
苞
(
ほう
)
で、この苞に包まれるようにして花穂を出し、黄緑色の小花をつける。
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒