松花堂弁当

【読み方】しょうかどうべんとう

松花堂弁当の意味

四角い器に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のこと。十字形の仕切りがあることで、見た目が美しいだけでなく、互いに味や匂いが移ることを防ぐ役目をする。

松花堂弁当の由来・語源

「松花堂」の名は、江戸時代の学僧で書家、画家でもある松花堂昭乗しょうじょうにちなむもので、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していたという。

その入れ物が松花堂弁当に発展したのは、昭和の始め頃に、貴志彌右衛門の茶室「松花堂」で茶事が催された折、彌右衛門が料亭「吉兆」の創始者となる湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまり。その後、新聞が取り上げたことで話題となり、松花堂弁当の名が広まった。
語源ランキング
最近追加された語