由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
急須 きゅうす
湯をさして茶を煎(せん)じ出すのに用いる、取っ手のついた小さい器。きびしょ。茶出し。
急須の由来・語源
急須とは、差し迫った「急」な用に応じて、「須(もち)いる」ものという意味の語で、これを煎茶用語に転用したもの。
古く中国では、酒の燗をするための小さな鍋をさした。
江戸時代には「きびしょ」とも呼ばれ、これは「急須」や「急焼」の唐音から転じた語で、現代でも地方によっては燗酒用の土瓶、醤油さしなどの意味としても用いられる。
古く中国では、酒の燗をするための小さな鍋をさした。
江戸時代には「きびしょ」とも呼ばれ、これは「急須」や「急焼」の唐音から転じた語で、現代でも地方によっては燗酒用の土瓶、醤油さしなどの意味としても用いられる。
唐音 (とうおん・とういん)は日本漢字音(音読み)の一つ。中国の宋以降の字音が、平安末期から江戸末期にかけて日本に伝来し、漢音や呉音と異なる漢字音として成立したもの。
カテゴリ:生活