dictionary
HOME
>
「た」から始まる言葉
>
大八車
【読み方】だいはちぐるま
大八車の意味
江戸時代から昭和時代初期にかけて日本で使われた、荷物運搬用の木製の人力二輪車。代八車とも。
大八車の由来・語源
名称の由来は諸説あり、一台で8人分の仕事(運搬)ができることからついたとする説、車台の大きさが8尺(約2.4m)のものを大八と呼んだことからとする説、牛車大工の息子の八左衛門が作ったからとする説などがある。
HOMEへ戻る
語源ランキング
けったくそ悪い
河岸を変える
タイマンを張る
居候
推敲
現ナマ
ちょんぼ
間尺に合わない
もっけの幸い
目一杯
最近追加された語
腕をこまねく
注文
茶の間
したり顔
第六感
サーロインステーキ
ザーサイ
長らく
血道を上げる
団欒