出初式

【読み方】でぞめしき

出初式の意味

出初式(出初め式)とは、消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式しょうぼうでぞめしき(消防出初め式)とも呼ばれる。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例となっている。

出初式の由来・語源

出初式の歴史は、江戸時代の万治2年1月4日(1659年2月25日)、老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて上野東照宮前で顔見せの儀式「出初」を行い気勢を上げたことが由来とされる。

この儀式は、2年前の明暦3年(1657年)に当時の江戸の大半を焼失し、死者10万人ともいわれている、江戸の歴史上最大の被害である明暦の大火により、絶望状態にあった江戸の市民に大きな希望と信頼を与えた。

以来「出初」は、毎年1月に上野東照宮で行われることとなり、次第に儀式化され全国でお正月の恒例行事として受け継がれている。
語源ランキング
最近追加された語