バレンタインデー

バレンタインデーの意味

2月14日。聖バレンタインの祭日。ローマの異教の祭りと結びついて女性が男性に愛を告白する日とされるようになり、日本ではチョコレートを贈る風習がある。

バレンタインデーの由来・語源わかりやすく

バレンタイン(Valentine)は、3世紀ごろにローマで殉教したキリスト教徒の英語名。ラテン語名はウァレンティヌス。ローマ皇帝の結婚禁止令に異を唱えて処刑されたが、後にそれを称え殉教の日は愛を告白してよい日になったという。ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになった。

それ以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日になり、14世紀ごろから「バレンタインデー」として、恋愛に結びつけられるイベントがはじまったとされる。その風習は現在でも続いており、バレンタインデーは、多くの国で恋人や家族などと愛を祝う日になっている。

バレンタインデーにチョコレートを贈る文化は、日本特有のもので、流行したのは1958年(昭和33年)ごろ。日本社会に定着したのは1970年代後半で、毎年2月に売り上げが落ちることに悩んでいた菓子業界が企画を発案したといわれている。
海外の場合はチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などが贈られる。
語源ランキング
最近追加された語