由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
シクラメン
クラソウ科の多年草。球根から心臓形の葉が群生する。冬から早春に、紫紅色・白色・淡紅色などの花をつける。西南アジアの原産で、観賞用に栽培。篝火花。
シクラメンの由来・語源
語源はギリシア語で円(circle)を意味するkuklosに基づき、球根の形が丸いことからの命名。
和名は、花茎の先に反り返って咲く花の様子から「篝火花(かがりびばな)」という。また、英語では豚が根茎を食べることから、sowbread(豚のパン)ともいい、その訳語で「豚の饅頭(まんじゅう)」ともいう。
和名は、花茎の先に反り返って咲く花の様子から「篝火花(かがりびばな)」という。また、英語では豚が根茎を食べることから、sowbread(豚のパン)ともいい、その訳語で「豚の饅頭(まんじゅう)」ともいう。
カテゴリ:自然