由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
アルデバラン
アルデバランの意味
おうし座α星、おうし座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。赤橙色で光度0.8等、距離67光年の巨星。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。
アルデバランの由来・語源
アラビア語で「後に続いて光るもの」の意。アルデバランが東の地平線から昇ってくるときに、プレアデス星団の後に続いて昇ってくることからの命名。
カテゴリ:自然
アルデバランに関連する言葉
アルデバランのニュースでの使い方
<星旅星めぐり>おうし座の「アルデバラン」 「すばる」の後に続く一等星
アルデバランは、おうし座にある冬の一等星のひとつです。冬の星空は年間で最も豪華で七つも一等星があります。アルデバランもその一つです
【コラム】AI、『NHK紅白歌合戦』で完成を見た「アルデバラン」。上白石萌音も「最高でした!」
AIが2021年大晦日、『第72回NHK紅白歌合戦』に出演し、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』主題歌「アルデバラン」を披露。圧倒的な歌唱力とともに“笑って笑って 愛しい人”というラインを力強く響かせ、日本中を感動で包み込んだ
宇宙の暦、私たちはアルデバラン
米国の天文学者カール・セーガンは宇宙の誕生、ビッグバンを元日の午前0時として、現在までの138億年を1年間とみなす宇宙カレンダーを提唱した
【コラム】「アルデバラン」「ベテルギウス」「オリオン」…冬の定番、星がタイトルに冠された楽曲が照らすものとは?
坂本九の名曲「見上げてごらん夜の星を」(1963年)からほぼ半世紀。その後も日本の音楽シーンには、数多くの“星”をモチーフにした楽曲が誕生した。辛いとき、悲しいとき、希望を探したいとき──今の時代もまさにそうだろう。人は星に願いを託し、それが歌になる
AI、初の特別表彰受賞「この賞に恥じないように生きていきたい」
シンガーのAIが20日、都内で開催された「HEROsAWARD2021」に出席し、特別表彰を受けた。「ハピネス」「アルデバラン」のライブパフォーマンスを披露した