由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
たんぽぽ
キク科の多年草の総称。野原や道端に生え、花茎を伸ばし、頂に黄色または白色の舌状花のみからなる頭状花を開く。種子は上部に白い毛をつけて風に舞う。蒲公英(ほこうえい)。
たんぽぽの由来・語源
語源については諸説あり、「たん」はたんぽぽの古名「たな(田菜)」が転じたもので、「ほほ」は花の後のわたほほけたようになることかとする説がある。
ほかにも、子どもが茎の両端を裂いて水につけ、反り返らせて鼓の形にして遊ぶことから、「鼓草(つづみくさ)」の異名もあるように、鼓の音の「たんぽぽ」からとする説などもある。
「蒲公英」と書くのは漢名による。
ほかにも、子どもが茎の両端を裂いて水につけ、反り返らせて鼓の形にして遊ぶことから、「鼓草(つづみくさ)」の異名もあるように、鼓の音の「たんぽぽ」からとする説などもある。
「蒲公英」と書くのは漢名による。
カテゴリ:自然