由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
しこたま
しこたまの意味
人や物、仕事などが大量にあること。たくさん。どっさり。しこだめ。数量が非常に多いさまをいう俗な言い方。
しこたまの由来・語源
「しこたま」の語源については諸説あり、はっきりしていない。
一説には、もともと九州の方言で、「しこ」は「これしかない」という意味で、「たま」はたくさんを意味する「たんまり」が略されたものか、「貯める」を意味し、この2つの語を重ねて「しこたま」となった。
他には、江戸初期に金品などをむやみにたくわえるという意味で使われた「しこためる」が音変化したものとする説もある。
一説には、もともと九州の方言で、「しこ」は「これしかない」という意味で、「たま」はたくさんを意味する「たんまり」が略されたものか、「貯める」を意味し、この2つの語を重ねて「しこたま」となった。
他には、江戸初期に金品などをむやみにたくわえるという意味で使われた「しこためる」が音変化したものとする説もある。
カテゴリ:様相