きしめん

きしめん

きしめんの意味

平打ちの麺、ならびにその麺を使用した料理のこと。一般的な麺とは形が異なり、薄くて幅が広い。名古屋の名物として知られる。

きしめんの由来・語源

古くは、小麦粉を水で練って薄く伸ばしたものを竹筒で碁石の形に丸く押し切り、ゆでてきな粉をかけた食べ物を「碁石麺きしめん」といった。いわゆる点心の一種で、「きし」は碁石のこと。平打麺を「きしめん」と呼ぶようになったのは近世以降のこと。

一説に、加藤清正が名古屋城を築くときに、キジの肉は精がつくことから、うどんにキジの肉を入れて、人夫に食べさせたという。これを「きじめん」といったのが、転じて「きしめん」になったという。
また、紀州の者が作った「紀州麺きしゅうめん」から「きしめん」となった」という説もある。
語源ランキング
最近追加された語