由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
きしめん
名古屋名物の平打ちの麺、ならびにその麺を使用した料理のこと。
きしめんの由来・語源
古くは、小麦粉を水で練って薄く伸ばしたものを竹筒で碁石の形に丸く押し切り、ゆでてきな粉をかけた食べ物を「碁石麺(きしめん)」といった。いわゆる点心の一種で、「きし」は碁石のこと。平打麺を「きしめん」と呼ぶようになったのは近世以降のこと。
一説に、加藤清正が名古屋城を築くときに、キジの肉は精がつくことから、うどんにキジの肉を入れて、人夫に食べさせたという。これを「きじめん」といったのが、転じて「きしめん」になったという。
また、紀州の者が作った「紀州麺(きしゅうめん)」から「きしめん」となった」という説もある。
一説に、加藤清正が名古屋城を築くときに、キジの肉は精がつくことから、うどんにキジの肉を入れて、人夫に食べさせたという。これを「きじめん」といったのが、転じて「きしめん」になったという。
また、紀州の者が作った「紀州麺(きしゅうめん)」から「きしめん」となった」という説もある。
カテゴリ:食べ物