【読み方】すし

鮨の意味

酢飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理。寿司。

鮨の由来・語源

酸っぱいという意味の古語「し」がそのまま呼び名となったもの。古くは、塩をかけた魚介類を米の飯ととみ樽に漬け込み、発酵させたもので、酸味のついた魚介だけを食べる、いわゆる「れ鮨」のことをいった。
その後、押し鮨やちらし鮨などが作られるようになり、江戸時代後期になって握り鮨が登場。今でいうファーストフードとして、江戸庶民に親しまれた。
「寿司」とも書くのは、近代になって縁起のよい字を当てたもの。
語源ランキング
最近追加された語