由来・語源辞典
由来・語源辞典は、身近な言葉の由来や普段使っている日本語の語源辞典サイトです。
HOME
>
「ら」から始まる言葉
> ラーメン
ラーメン
ラーメンの意味
中国風の麺料理の一つ。拉麺。
ラーメンの由来・語源
「拉」は引っ張るの意。麺を手で細くひも状に引っ張って作ることからいうもので、中国では麺そのものをいい、麺をスープに入れて食べる料理は「
湯麺
(
タンメン
)
」という。
日本では明治時代に手で延ばす
拉麺
(
ラーメン
)
と切って作る
切麺
(
チェメン
)
がともに伝わり、のちに手早く作れる切麺が主流になったが、呼び方は「拉麺」が総称として一般化した。
カテゴリ:
食べ物
ラーメンに関連する言葉
メンマ
カレー
餃子
八宝菜
杏仁豆腐
点心
HOMEへ戻る
由来・語源の索引
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
語源ランキング
左遷
ちょんぼ
推敲
蛍雪の功
虱潰し
がに股
つづら折り
裏切り
不倶戴天
ほとぼり
最近追加された語
コレラ
コレステロール
べらぼう
メタバース
認める
しこたま
半グレ
桃源郷
百鬼夜行
粉骨砕身